2015年04月08日
ジャンク品修理
ジャンク品を分解してみたらピストンがこんな事になっていました。

ピストンの歯が真ん中あたりでごっそり削れていました。
このためピストンが中途半端に引かれて弾が出ていたので初速が遅かったものと思われます。
また、ピストンが途中までしか動いていないのでサイクルも早くなっているはずですね。
部品箱から以前外したノーマルピストンを引っ張りだして比較してみます。

一目瞭然ですり減っているのがわかりますね。
他の部分は傷んでいなかったので、強力なモーターを付けて無理矢理回そうそうとしたのかな。
という訳で手元のピストンに入れ替えて初速とサイクルを計測。

サイクルが落ちて初速が上がりました、修理完了です。
初速が90~82くらいでばらつくのでグリスの塗り方が多すぎるのかもしれませんが、今回はこの辺りで納得。
ピストンの歯が真ん中あたりでごっそり削れていました。
このためピストンが中途半端に引かれて弾が出ていたので初速が遅かったものと思われます。
また、ピストンが途中までしか動いていないのでサイクルも早くなっているはずですね。
部品箱から以前外したノーマルピストンを引っ張りだして比較してみます。
一目瞭然ですり減っているのがわかりますね。
他の部分は傷んでいなかったので、強力なモーターを付けて無理矢理回そうそうとしたのかな。
という訳で手元のピストンに入れ替えて初速とサイクルを計測。
サイクルが落ちて初速が上がりました、修理完了です。
初速が90~82くらいでばらつくのでグリスの塗り方が多すぎるのかもしれませんが、今回はこの辺りで納得。
2015年04月06日
ジャンク品購入
ヤフオクで次世代M4A1 SOCOMのジャンク品を購入。

外見の程度は綺麗でしたが、モーターが入っていませんでした。
モーターを入れてみたら一見問題なく動いたので初速を確認してみたら

流石ジャンク品、一筋縄では行きません。
サイクルは正常なのでピストン周りの問題の可能性が高いのかな。
次回、分解してみます。
外見の程度は綺麗でしたが、モーターが入っていませんでした。
モーターを入れてみたら一見問題なく動いたので初速を確認してみたら
流石ジャンク品、一筋縄では行きません。
サイクルは正常なのでピストン周りの問題の可能性が高いのかな。
次回、分解してみます。
2015年04月01日
次世代M4 交換用アッパー作成
フロント部分を改造したのでこれらのパーツが余りました。

折角なので交換用アッパーを作ることにしました。
新調したパーツはこちら。

ヤフオクでアッパーフレーム、あとは普通にガスパイプ、G&Pのデルタリングとレンチを購入。
アッパーフレームに穴を開けてガスパイプを取り付けることにします。
さらにチャンバーパーツも足りなかったのでこちらもヤフオク

ではアッパーフレームの加工です。
まず丸の部分の出っ張りを切り飛ばします。

そして今回は慎重に2.5mm、3.5mm、4.5mmと順番にドリルで穴を少しずつ大きくしていきました。

そして仮組み。

デルタリングの角度は0.1mmのシム1枚でピッタリになりました。
そしていつも通りの塗装。

昔サイトロンの福袋に入っていたスコープを引っ張り出してきました。

組み上がったフレームはこちら、午後体力がなくなってきたらアッパーフレームを変えてスナイパーになろうかなとか考えてます。

並べてみたところがこちら。

Keymodの方は10cmのサプレッサーをつけているので実はあんまり長さが変わりません…。
折角なので交換用アッパーを作ることにしました。
新調したパーツはこちら。
ヤフオクでアッパーフレーム、あとは普通にガスパイプ、G&Pのデルタリングとレンチを購入。
アッパーフレームに穴を開けてガスパイプを取り付けることにします。
さらにチャンバーパーツも足りなかったのでこちらもヤフオク
ではアッパーフレームの加工です。
まず丸の部分の出っ張りを切り飛ばします。
そして今回は慎重に2.5mm、3.5mm、4.5mmと順番にドリルで穴を少しずつ大きくしていきました。
そして仮組み。
デルタリングの角度は0.1mmのシム1枚でピッタリになりました。
そしていつも通りの塗装。
昔サイトロンの福袋に入っていたスコープを引っ張り出してきました。
組み上がったフレームはこちら、午後体力がなくなってきたらアッパーフレームを変えてスナイパーになろうかなとか考えてます。
並べてみたところがこちら。
Keymodの方は10cmのサプレッサーをつけているので実はあんまり長さが変わりません…。
2015年03月31日
次世代M4 とりあえず完成
次世代M4の近代化が一区切りつきました。
最後にいじった所はグリップです、元々付いていたグリップのモーターカバーのネジが馬鹿になってしまい、ERGOグリップを調達しました。
モーターカバーの前側のネジは短いのに金属補強も無しなのでナメやすいですね、あとメカボックスに閉め込むグリップのネジもナメやすくて要注意です。

これをいつも通り塗装してM4に付けました。

いじった結果以下のようになりました、CQB化とストック、グリップの交換で大分印象が変わった感じです。
メカボックスもいじったので初速とサイクルを確認したところ、0.2gのBB弾で95から90程度、サイクルは16発/sでした、なかなか良い感じです。


あ、MAGPULのトリガーガードは塗装が剥がれてFG色が丸見えになってしまったので元に戻しました、なんであんな簡単に色が落ちてしまったか謎です。
最後にいじった所はグリップです、元々付いていたグリップのモーターカバーのネジが馬鹿になってしまい、ERGOグリップを調達しました。
モーターカバーの前側のネジは短いのに金属補強も無しなのでナメやすいですね、あとメカボックスに閉め込むグリップのネジもナメやすくて要注意です。
これをいつも通り塗装してM4に付けました。
いじった結果以下のようになりました、CQB化とストック、グリップの交換で大分印象が変わった感じです。
メカボックスもいじったので初速とサイクルを確認したところ、0.2gのBB弾で95から90程度、サイクルは16発/sでした、なかなか良い感じです。
あ、MAGPULのトリガーガードは塗装が剥がれてFG色が丸見えになってしまったので元に戻しました、なんであんな簡単に色が落ちてしまったか謎です。
2015年03月30日
次世代M4 後方配線引き直し
どうもスマートでは無かったので後方配線をやり直しました。
これまではメカボックスからの配線とバッファに入る配線をファストン端子でつないでいましたが、うまく収まらないのでメカボックスからミニTコネクタまで一本のケーブルにしました。

ケーブルを一本にするとバッファチューブねじ込み時にバッファリングの中を通すと配線に傷がつくので、バッファリングの外を通すように変更、スリングアダプターのケーブルが通る部分を大きくしました。

さらにバッファチューブにミニTコネクタが通る穴を開けて、配線が引き込めるようにしました。

配線を引き込んだところでこんな感じ、バッテリーはコネクタ端子がある方を前にして押しこむので少し長めに。

こんな感じでバッテリーを押し込みます。

バッテリーを押し込んだら、余った配線を更に押し込んでこんな感じに。
蓋をねじ込むとギリギリきっちり閉まらなかったのでオープンのままに。

はみ出た配線が無くなったのでストックが最後まで押し込めるようになりました。

ちなみに伸ばすとこんな感じ。

試行錯誤して苦労しましたがとりあえず納得できる形でバッファチューブにバッテリーを格納できました。
これまではメカボックスからの配線とバッファに入る配線をファストン端子でつないでいましたが、うまく収まらないのでメカボックスからミニTコネクタまで一本のケーブルにしました。
ケーブルを一本にするとバッファチューブねじ込み時にバッファリングの中を通すと配線に傷がつくので、バッファリングの外を通すように変更、スリングアダプターのケーブルが通る部分を大きくしました。
さらにバッファチューブにミニTコネクタが通る穴を開けて、配線が引き込めるようにしました。
配線を引き込んだところでこんな感じ、バッテリーはコネクタ端子がある方を前にして押しこむので少し長めに。
こんな感じでバッテリーを押し込みます。
バッテリーを押し込んだら、余った配線を更に押し込んでこんな感じに。
蓋をねじ込むとギリギリきっちり閉まらなかったのでオープンのままに。
はみ出た配線が無くなったのでストックが最後まで押し込めるようになりました。
ちなみに伸ばすとこんな感じ。
試行錯誤して苦労しましたがとりあえず納得できる形でバッファチューブにバッテリーを格納できました。
2015年03月29日
次世代M4 メカボックス整備
折角M4に手を入れているので、ついでにメカボックスの整備も行います。
以前買っておいた給排気系のパーツ等があるのでこれを組み込んで整備します。

とりあえずメカボを取り出し

開けてみます。
配線の変更で開けたばっかりですので特に問題はありません。
ちなみにトルクスネジを+ネジに変えてあるので開けるのがかなり楽になりました。

全部バラして軸受けを交換します、これはノーマルの樹脂軸受け。

これをメタル軸受けに交換しました、かなりきつくてプラハンマーで叩き込みました。

それが終わったらシム調整をしてギアの組み込み、パーツは一旦洗浄して改めてグリスアップしました。

ピストンヘッド、ピストン、シリンダーヘッド、シリンダーを交換します。

シリンダー関連はギアに塗ったグリスではなくSYSTEMAのシリンダーグリスを塗りました。
丁度なくなったのでまたグリスを調達せねば。

ここまで交換しておいてノズルとタペットプレートはノーマルのままです、タペットプレートは割れたら交換しよう。
そして蓋をしてネジ止め、細かいパーツを取り付けて整備完了です。

この後簡単な動作確認をして問題なく動作することを確認しました。
以前買っておいた給排気系のパーツ等があるのでこれを組み込んで整備します。
とりあえずメカボを取り出し
開けてみます。
配線の変更で開けたばっかりですので特に問題はありません。
ちなみにトルクスネジを+ネジに変えてあるので開けるのがかなり楽になりました。
全部バラして軸受けを交換します、これはノーマルの樹脂軸受け。
これをメタル軸受けに交換しました、かなりきつくてプラハンマーで叩き込みました。
それが終わったらシム調整をしてギアの組み込み、パーツは一旦洗浄して改めてグリスアップしました。
ピストンヘッド、ピストン、シリンダーヘッド、シリンダーを交換します。
シリンダー関連はギアに塗ったグリスではなくSYSTEMAのシリンダーグリスを塗りました。
丁度なくなったのでまたグリスを調達せねば。
ここまで交換しておいてノズルとタペットプレートはノーマルのままです、タペットプレートは割れたら交換しよう。
そして蓋をしてネジ止め、細かいパーツを取り付けて整備完了です。
この後簡単な動作確認をして問題なく動作することを確認しました。
2015年03月28日
次世代M4 CQB化 その2
NOVESKEハイダーが付かなかったのでLaylaxのファットサプレッサー100mmを調達しました。

これなら間違いなく付けられるはず。
という訳でいつも通り塗装して取り付けた写真がこちら。

なかなか良い感じになったかと思います。
これでCQB化は完了として、今ロアフレームをいじっています、メカボ、配線の引き直し、etc
それらの作業内容も更新する予定です。
これなら間違いなく付けられるはず。
という訳でいつも通り塗装して取り付けた写真がこちら。
なかなか良い感じになったかと思います。
これでCQB化は完了として、今ロアフレームをいじっています、メカボ、配線の引き直し、etc
それらの作業内容も更新する予定です。
2015年03月27日
次世代M4 CQB化 その1
M4沼から抜けだせません、14.5inchは少し長く感じていたのでCQB化に挑戦します。
調達したのはPDIの10.5inchアウターバレル、EGバレル247mm、NOBESKEタイプのハイダーです。

折角バレルを交換するのでついでにPDIのパッキンも購入してチャンバーの組み換えをします。

247mmバレルに新しいチャンバーパッキンを使いチャンバーを組み込み。

さらにガスブロックを組み替えてアウターバレルを装着します。

最後にのNOVESKEのハイダー。
これでRASからノズルが出ている状態が再現できるはず…あれ?

RASに入らないwww
直径が36mm位なのですがギリギリ入らなかったです、これは参ったね。
調達したのはPDIの10.5inchアウターバレル、EGバレル247mm、NOBESKEタイプのハイダーです。
折角バレルを交換するのでついでにPDIのパッキンも購入してチャンバーの組み換えをします。
247mmバレルに新しいチャンバーパッキンを使いチャンバーを組み込み。
さらにガスブロックを組み替えてアウターバレルを装着します。
最後にのNOVESKEのハイダー。
これでRASからノズルが出ている状態が再現できるはず…あれ?
RASに入らないwww
直径が36mm位なのですがギリギリ入らなかったです、これは参ったね。
2015年03月26日
MAGPULのトリガーガード
パーツ置き場を整理していたら、以前TOPのM4に付けていたMAGPULのトリガーガードが出てきました。
トリガーガード側のねじ山をなめてしまって放置していましたが、折角なので次世代M4に付けることに。

色はFGだったのでいつものコヨーテタンで塗装。

取り付けてみるとこんな感じに。
小さなパーツですが印象が変わりますね、この画像を見ていたらマガジンをPMAG、グリップをMOEグリップに変えたくなりました。
M4沼怖い。
しかし、このM4は軍で使用されているミリフォトから来て塗装して使い込み感を出していたのですが、最近は民間よりにカスタムされているのに塗装され続けている意味不明なM4になってきています、困った。
トリガーガード側のねじ山をなめてしまって放置していましたが、折角なので次世代M4に付けることに。
色はFGだったのでいつものコヨーテタンで塗装。
取り付けてみるとこんな感じに。
小さなパーツですが印象が変わりますね、この画像を見ていたらマガジンをPMAG、グリップをMOEグリップに変えたくなりました。
M4沼怖い。
しかし、このM4は軍で使用されているミリフォトから来て塗装して使い込み感を出していたのですが、最近は民間よりにカスタムされているのに塗装され続けている意味不明なM4になってきています、困った。
2015年03月25日
次世代M4バッテリーをバッファーチューブに その2
前回の続きです。
仕方がないのでバッファチューブの後端が見えないストックを泣く泣く調達。
amazonでVLTORのIMODストックレプリカをチョイスしました。

試しに取り付けてみるとこんな感じ。

サイズはぴったりというかキツキツです、ガタガタよりは良いので気にしないことにします。
安価なレプリカですが刻印も入ってなかなかしっかりした作りです。
そしていつも通り塗装して、部分的に剥がして使い込んだ感を出しました。
取り付けた写真がこちら。


クレーンストックは余り好きでは無かったのですが、こうやって付けてみると悪くないというか格好良く見えてきました。
NOVESKEカスタムした実銃でKeymodRASをIMODストックの写真を見てチョイスしたのですが成功だったのでしょうか。
仕方がないのでバッファチューブの後端が見えないストックを泣く泣く調達。
amazonでVLTORのIMODストックレプリカをチョイスしました。
試しに取り付けてみるとこんな感じ。
サイズはぴったりというかキツキツです、ガタガタよりは良いので気にしないことにします。
安価なレプリカですが刻印も入ってなかなかしっかりした作りです。
そしていつも通り塗装して、部分的に剥がして使い込んだ感を出しました。
取り付けた写真がこちら。
クレーンストックは余り好きでは無かったのですが、こうやって付けてみると悪くないというか格好良く見えてきました。
NOVESKEカスタムした実銃でKeymodRASをIMODストックの写真を見てチョイスしたのですが成功だったのでしょうか。