2015年03月24日
次世代M4バッテリーをバッファーチューブに
NOVESKEタイプのRASに無理矢理リポを入れたのはいいのですが、キツキツなだけでなく若干歪みが出ていることに気が付きました。
さらにRASの隙間から見えるリポが気になってきてこれはもうリコイルを殺してバッファチューブにリポを移設するしか無い、と思い立ち実行に移しました。
まずメカボックスを取り出しバラします。

そして前方配線を後方配線に引き直し、ついでにギヤの摩耗や接点のチェックをしましたが問題なさそうでした。

ロアフレームから配線を引き出し。

SOPMOD等後方配線の銃と同じように配線を引き回し、コネクタを取り付け。

さらにバッファーチューブにinさせるためにミニTコネクタをコネクタ経由でこの用に配線します。
ヒューズ?シラナイコデスネ。

でリコイルユニットを取り出したバッファチューブに無理やり押し込んでみます。
スペース的に穴を開けて配線を中にしまい蓋をするのは無理と判断。

内蔵するリポはET1の1400mA7.4Vの物を改造して使います。
押し込んで出てこなくなると困るのでビニールテープで引っ張る部分を作成。
コネクタをミニコネクタからミニTに変更。

で、無理やり押し込んで今までのストックを使うと当然こうなります…。

さて、わかっていたことだけどどうしましょうかねぇ。
さらにRASの隙間から見えるリポが気になってきてこれはもうリコイルを殺してバッファチューブにリポを移設するしか無い、と思い立ち実行に移しました。
まずメカボックスを取り出しバラします。
そして前方配線を後方配線に引き直し、ついでにギヤの摩耗や接点のチェックをしましたが問題なさそうでした。
ロアフレームから配線を引き出し。
SOPMOD等後方配線の銃と同じように配線を引き回し、コネクタを取り付け。
さらにバッファーチューブにinさせるためにミニTコネクタをコネクタ経由でこの用に配線します。
ヒューズ?シラナイコデスネ。
でリコイルユニットを取り出したバッファチューブに無理やり押し込んでみます。
スペース的に穴を開けて配線を中にしまい蓋をするのは無理と判断。
内蔵するリポはET1の1400mA7.4Vの物を改造して使います。
押し込んで出てこなくなると困るのでビニールテープで引っ張る部分を作成。
コネクタをミニコネクタからミニTに変更。
で、無理やり押し込んで今までのストックを使うと当然こうなります…。
さて、わかっていたことだけどどうしましょうかねぇ。
2015年03月23日
次世代M4近代化 その3
パーツを並べて塗装しました、RAS、先日中古で買ったS30-5、スリングスイベル、フロントサイト、ハンドストップです。
塗装はいつものインディのコヨーテタンとタミヤのダークアースです。
乾燥したらスチールウールで使い込んだ感じに剥がします。
塗装してパーツを組んだ画像がこちら。
なかなか格好いいんじゃないでしょうか。
見た目以外にもフロント周りが軽くなったのが大きいです、想像以上でした。
フロントサイトの前にはこんな感じでX300フラッシュライトが付きます。
フラッシュライトはハンドガンにも付けるので塗装できませんが、これも悪く無いですね。
とりあえず次世代近代化一段落です。
2015年03月22日
次世代M4近代化 その2
次世代M4近代化の続きです。

次世代M4のアッパーフレームはガスチューブが凸モールドになっています。

G&Pのガスチューブを通すためにこの突起を削り、電動ドリルで5mmの穴を開けました。
ガスブロックとガスチューブを取り付けてぴったり合うことを確認。
写真を撮り忘れましたが、アッパーフレームにRASを取り付けるパーツを締め付けて、RASを取り付けます。
自分の場合は0.3mmのスペーサーを入れたら穴の位置がピッタリになりました。
スペーサは買い置きがあったのでそれを使いましたが、持っていない人はハンドガードと一緒に購入したほうが良いかもしれません。
またRASの固定にはトルクスネジ6本を使用します。持っていない人はトルクスネジ用の工具が必要になりますね。
外部バッテリーケースを付けるのは避けたかったので、ハンドガードにヌンチャクバッテリーが入るか確認。

こんな感じでバッテリーが収納できないか試してみました。

結果はギリギリ内蔵可能、本当にギリギリで頻繁に出し入れするとバッテリーの外皮が剥がれるんじゃないかと心配するくらいです。

とりあえず今回購入したパーツの組み付け確認、見た目も変わりましたが大きな違いは軽くなったことですね。
デメリットはバッテリーの取り外しが面倒になったことでしょうか。
ここからは新しいパーツを本体に合わせて塗装して完成です。
次世代M4のアッパーフレームはガスチューブが凸モールドになっています。
G&Pのガスチューブを通すためにこの突起を削り、電動ドリルで5mmの穴を開けました。
ガスブロックとガスチューブを取り付けてぴったり合うことを確認。
写真を撮り忘れましたが、アッパーフレームにRASを取り付けるパーツを締め付けて、RASを取り付けます。
自分の場合は0.3mmのスペーサーを入れたら穴の位置がピッタリになりました。
スペーサは買い置きがあったのでそれを使いましたが、持っていない人はハンドガードと一緒に購入したほうが良いかもしれません。
またRASの固定にはトルクスネジ6本を使用します。持っていない人はトルクスネジ用の工具が必要になりますね。
外部バッテリーケースを付けるのは避けたかったので、ハンドガードにヌンチャクバッテリーが入るか確認。
こんな感じでバッテリーが収納できないか試してみました。
結果はギリギリ内蔵可能、本当にギリギリで頻繁に出し入れするとバッテリーの外皮が剥がれるんじゃないかと心配するくらいです。
とりあえず今回購入したパーツの組み付け確認、見た目も変わりましたが大きな違いは軽くなったことですね。
デメリットはバッテリーの取り外しが面倒になったことでしょうか。
ここからは新しいパーツを本体に合わせて塗装して完成です。
2015年03月21日
次世代M4近代化
知人がM4にNOVESKEタイプのハンドガード等をつけているのを見て、我慢できずに自分もやることにしました。
購入したパーツはこんな感じ。

詳細は

BIG DRAGON製のNOVESKEタイプ11inch Keymodハンドガード。
知り合いは15inchを付けたようですが、自分はCQB化を見越してこの長さにしました。

MADBULL製のロープロファイルガスブロックとガスチューブ。

Keymod用のQDスリングスイベル、ハンドストップ、ピカニティレール用トロイタイプの可倒式フロントサイト

MADBULL製のガスブロックにはNOVESKEのマークが付いていて良い感じです。
写真はピンボケです、すみません。
次回加工編に続く。
購入したパーツはこんな感じ。
詳細は
BIG DRAGON製のNOVESKEタイプ11inch Keymodハンドガード。
知り合いは15inchを付けたようですが、自分はCQB化を見越してこの長さにしました。
MADBULL製のロープロファイルガスブロックとガスチューブ。
Keymod用のQDスリングスイベル、ハンドストップ、ピカニティレール用トロイタイプの可倒式フロントサイト
MADBULL製のガスブロックにはNOVESKEのマークが付いていて良い感じです。
写真はピンボケです、すみません。
次回加工編に続く。
2015年03月16日
パッチが溜まってきたので
ミリタリー関連のパッチが溜まってきたので、壁に飾りたいなと思いマジッククロスというのを購入しました。
マジッククロスというのはベルクロの雄になっているパッチを貼り付けるための布なんだそうです。
ちょうどいい大きさに裁断し、上と下に棒が通るようにミシンで縫い付け、棒を通し壁に飾ってみました。

思ったよりパッチが溜まっていてあっというまにいっぱいに。
これ以上増えたらお気に入りだけ飾ることになりそうです。
マジッククロスというのはベルクロの雄になっているパッチを貼り付けるための布なんだそうです。
ちょうどいい大きさに裁断し、上と下に棒が通るようにミシンで縫い付け、棒を通し壁に飾ってみました。
思ったよりパッチが溜まっていてあっというまにいっぱいに。
これ以上増えたらお気に入りだけ飾ることになりそうです。
2015年03月15日
埼玉アサルト定例会
本日3/15埼玉のアサルトに仲間内で行ってきました。

以前行った時も思ったのですがスタッフさんの対応が良いですねここは、好感が持てます。
定例会でも予約で人数制限をしてくれるのもありがたい。
今回は3チームに分けて順番に戦いましたが、適度な人数で楽しかったです。
以下今回撮ってみた動画です。
以前行った時も思ったのですがスタッフさんの対応が良いですねここは、好感が持てます。
定例会でも予約で人数制限をしてくれるのもありがたい。
今回は3チームに分けて順番に戦いましたが、適度な人数で楽しかったです。
以下今回撮ってみた動画です。
2015年03月12日
SIGHTRON S30-5 その2
S30-5がSD30と同じだろうと勝手に思ってキルフラッシュとバトラーキャップを買いました。
で、キルフラッシュを付けようとしたらネジが合わない…。
どうもS30-5の内径が微妙に細い模様、違うものだったのねー。
仕方がないのでバトラーキャップだけ付けてこの状態に。
キルフラッシュは別途持っているMD30の予備にしよう(´Д⊂グスン
※2015/3/20 追記
S30-5の先端にねじって外せるリング上の物が付いていたことが判明。
これを外せばキルフラッシュが付けられることがわかりました。
2015年03月09日
SIGHTRON S30-5
ハードオフにいらないものを売りに行ったらSIGHTRONのS30-5なるダットサイトが売られていた。
これSD30じゃないの?と思い3000円+TAXで購入。

帰って調べてみたら海外のサイトでしか引っかからないので、海外版のSD30なのかな~と一人で納得。
本来キルフラッシュが付いているようなのですがそれは欠品でした。
次世代M4の振動でドットが点いたり消えたりするM2レプの代わりに次回のサバゲで使ってみようと思います。
これSD30じゃないの?と思い3000円+TAXで購入。
帰って調べてみたら海外のサイトでしか引っかからないので、海外版のSD30なのかな~と一人で納得。
本来キルフラッシュが付いているようなのですがそれは欠品でした。
次世代M4の振動でドットが点いたり消えたりするM2レプの代わりに次回のサバゲで使ってみようと思います。
2015年03月02日
どき!TOP M4だらけのサバゲー大会! 2015/3/1
トリガートークさんで行われている「どき!TOP M4だらけのサバゲー大会!」 に久しぶりに参加しました。
家だとカート回収が面倒でなかなか撃つ機会のないTOP EBBを撃ちまくって気分爽快でした。
去年はあまり参加できなかったのですが、今年は積極的に参加したいと思います。
CONTOUR ROAM2で撮った動画
暗くてなにがなんだか分かりません(汗)
設定に問題があったのかな~?
家だとカート回収が面倒でなかなか撃つ機会のないTOP EBBを撃ちまくって気分爽快でした。
去年はあまり参加できなかったのですが、今年は積極的に参加したいと思います。
CONTOUR ROAM2で撮った動画
暗くてなにがなんだか分かりません(汗)
設定に問題があったのかな~?
2015年02月27日
Contour ROAM2
サバゲーの動画を撮影するためにアクションカムを導入しました。

国内で買うと16000円くらい、米Amazonだと$99.6+送料だったので米Amazonで購入。

Contour ROAM2という機種です。
GoProとどっちにしようかと悩んだんですが、圧倒的に安かったのでこちらにしました。

サイズは大きくもなく小さくもなく。

専用のピカニティマウントが売られており、このようにヘルメットに付けたり、銃の20mmレイルにつけたりすることが出来ます。
このマウントだと上下に調整できないのが不安ですが、次回のサバゲで試しに動画を撮ってみようと思います。

カメラをヘルメットに付けるとこんな感じ。
軽く試し撮りしましたがなかなかの高画質でした。
試し撮り動画
元はきれいな動画でしたがトリミングしてかなり画質が落ちています。
国内で買うと16000円くらい、米Amazonだと$99.6+送料だったので米Amazonで購入。
Contour ROAM2という機種です。
GoProとどっちにしようかと悩んだんですが、圧倒的に安かったのでこちらにしました。
サイズは大きくもなく小さくもなく。
専用のピカニティマウントが売られており、このようにヘルメットに付けたり、銃の20mmレイルにつけたりすることが出来ます。
このマウントだと上下に調整できないのが不安ですが、次回のサバゲで試しに動画を撮ってみようと思います。
カメラをヘルメットに付けるとこんな感じ。
軽く試し撮りしましたがなかなかの高画質でした。
試し撮り動画
元はきれいな動画でしたがトリミングしてかなり画質が落ちています。