2014年02月28日
ヤフオク、スリングスイベル
欲しいタイプのスリングスイベルが手に入りそうもないので、一番安いと思われるヤフオクで売っていたスリングスイベルを購入しました。

表面処理はかなりザラザラですが、背に腹は代えられないです。
当社はいかなる責任も負いません。の注意書きが潔いです。

とりあえず塗装。
もうこの辺はかなり慣れてしまいました(汗)

で、これから取り付け、これをやったらしばらくバラす予定がないのでネジロックを付けておきます。

組み込み終了。
下地処理が甘かったのか爪でかじると塗料が簡単に落ちます、丁度いいんですけどね。


これで一先ず完成とします。
次回のサバゲー予定は3月8日、デビューが楽しみだな~。
表面処理はかなりザラザラですが、背に腹は代えられないです。
当社はいかなる責任も負いません。の注意書きが潔いです。
とりあえず塗装。
もうこの辺はかなり慣れてしまいました(汗)
で、これから取り付け、これをやったらしばらくバラす予定がないのでネジロックを付けておきます。
組み込み終了。
下地処理が甘かったのか爪でかじると塗料が簡単に落ちます、丁度いいんですけどね。
これで一先ず完成とします。
次回のサバゲー予定は3月8日、デビューが楽しみだな~。
2014年02月26日
アクセサリ追加
なんとなくゴテゴテ感が欲しかったのでアクセサリを追加することにしました。

ライトになるPEQ16とSUUNTOのコンパスです。
どちらも実用性は?ですが、ゴテゴテ感は増すはずです。


PEQ16にスプレーを吹いてステッカー部分だけ塗料を落とします。


ベルトとコンパスにもスプレーを吹いてそれっぽく塗料を落としました。

PEQ16、思ったよりもいい感じ。レーザーサイトは殺してありましたがほげほげしてほげしました。
お座敷シューターなら使えるかな~。

コンパスはこんな感じ、少しストックが賑やかになりました、実用性はほぼ0ですね(汗)


全体像です。
ゴテゴテ感は増したかな、ストック側はクレーンストックじゃないので少し寂しいですが、このストックがM4に一番似合うと信じてるのでこのままです。
ライトになるPEQ16とSUUNTOのコンパスです。
どちらも実用性は?ですが、ゴテゴテ感は増すはずです。
PEQ16にスプレーを吹いてステッカー部分だけ塗料を落とします。
ベルトとコンパスにもスプレーを吹いてそれっぽく塗料を落としました。
PEQ16、思ったよりもいい感じ。レーザーサイトは殺してありましたがほげほげしてほげしました。
お座敷シューターなら使えるかな~。
コンパスはこんな感じ、少しストックが賑やかになりました、実用性はほぼ0ですね(汗)
全体像です。
ゴテゴテ感は増したかな、ストック側はクレーンストックじゃないので少し寂しいですが、このストックがM4に一番似合うと信じてるのでこのままです。
2014年02月23日
次世代 M4A1 カスタム追加
とりあえず塗装した次世代M4A1、汚しの修正と少々のカスタムをしました。

同時購入したノーマルマガジンを追加で2本汚して3本に、さらにマグプルをつけてみました。

MAGPULタイプのRSAレイルスリングアダプター。

MAGPULタイプのXTMレイルハンドガードを2ブロック。

ハンドガードはAFG2を握った時親指が当たるところにつけたのでこんな感じになります。

これは全景、RISの塗装を全体的に剥がして、フロントサイトのところにあったスリングスイベルを外しました。

リアストックにあったスリングスイベルも外してダミーナットをかましました。
どうも始めから付いているスリングスイベルは好みに合わないようです。

あとは全体的に汚し塗装を剥がしました、だいぶいい感じになったかな。
でもなんか全体的にスッキリしすぎているので、もうちょっとなにかごちゃごちゃ付けてみたいです。
そして次世代対応 CQDタイプ サイド スリングアダプターがどうしても見つかりません。
スリングスイベルを外すだけ外して、これが無いとちょっと不便です。
暫定的にLaylaxのスリングアダプターを買ってもいいかなと思ったんですけど、暫定にしては高いんですよね…。
さてどうしよう。
同時購入したノーマルマガジンを追加で2本汚して3本に、さらにマグプルをつけてみました。
MAGPULタイプのRSAレイルスリングアダプター。
MAGPULタイプのXTMレイルハンドガードを2ブロック。
ハンドガードはAFG2を握った時親指が当たるところにつけたのでこんな感じになります。
これは全景、RISの塗装を全体的に剥がして、フロントサイトのところにあったスリングスイベルを外しました。
リアストックにあったスリングスイベルも外してダミーナットをかましました。
どうも始めから付いているスリングスイベルは好みに合わないようです。
あとは全体的に汚し塗装を剥がしました、だいぶいい感じになったかな。
でもなんか全体的にスッキリしすぎているので、もうちょっとなにかごちゃごちゃ付けてみたいです。
そして次世代対応 CQDタイプ サイド スリングアダプターがどうしても見つかりません。
スリングスイベルを外すだけ外して、これが無いとちょっと不便です。
暫定的にLaylaxのスリングアダプターを買ってもいいかなと思ったんですけど、暫定にしては高いんですよね…。
さてどうしよう。
2014年02月22日
汚いM4
パーツ取り付けのメンテは終わったので、今回は塗装しようと思います。
イメージはミリフォトでよく見る汚いM4です。
塗装などには愉快全快エアガン日記さんを参考にさせていただきました、ありがとうございます。
まず愉快全快エアガン日記さんを真似て折角塗装するのでマルイ刻印を消すことに。

黒瞬着で埋めて乾燥したら紙やすりで荒目から細目に磨いていきます。

磨いた部分の塗装が剥げて銀色の地が出てくるので、念のため黒染しておきます。

下準備が出来たらメカボックスとチャージングハンドル部分、インナーバレルを取り外し外装だけにします。

バラバラになったパーツに塗装しました、下地はインディのコヨーテタン、アクセントにタミヤのAS-22ダークアースを洗濯ネットを通して部分的に塗装してあります。
塗装が終わったらこんどは汚く剥がし、くぼみにはタンを残し出っ張りは磨いて黒または下地のアルミ地が出るようにします。
スチールウール、ステンレスタワシで磨いたり、ラッカー薄め液で塗料を剥がします。


一通り剥がしたら組み立て、次世代は初めてなので前方配線を通したり、メカボックスを外すのに苦労したりしました。
どんな感じでしょう、一気にやったから客観的に見れないのでとりあえず今日はここまでで。
もう少し剥がしたほうが良いかなとは思うんですが…。

フレームのアップとCompM2等。

マルイ純正RIS、とフロント周り。

インジェクションポートと刻印を消したところ。

なんとなく斜め上から。
あとは予備マガジン4本と注文してあるスリングスイベルも同じように処理しないとヽ(;´Д`)ノ
イメージはミリフォトでよく見る汚いM4です。
塗装などには愉快全快エアガン日記さんを参考にさせていただきました、ありがとうございます。
まず愉快全快エアガン日記さんを真似て折角塗装するのでマルイ刻印を消すことに。
黒瞬着で埋めて乾燥したら紙やすりで荒目から細目に磨いていきます。
磨いた部分の塗装が剥げて銀色の地が出てくるので、念のため黒染しておきます。
下準備が出来たらメカボックスとチャージングハンドル部分、インナーバレルを取り外し外装だけにします。
バラバラになったパーツに塗装しました、下地はインディのコヨーテタン、アクセントにタミヤのAS-22ダークアースを洗濯ネットを通して部分的に塗装してあります。
塗装が終わったらこんどは汚く剥がし、くぼみにはタンを残し出っ張りは磨いて黒または下地のアルミ地が出るようにします。
スチールウール、ステンレスタワシで磨いたり、ラッカー薄め液で塗料を剥がします。
一通り剥がしたら組み立て、次世代は初めてなので前方配線を通したり、メカボックスを外すのに苦労したりしました。
どんな感じでしょう、一気にやったから客観的に見れないのでとりあえず今日はここまでで。
もう少し剥がしたほうが良いかなとは思うんですが…。
フレームのアップとCompM2等。
マルイ純正RIS、とフロント周り。
インジェクションポートと刻印を消したところ。
なんとなく斜め上から。
あとは予備マガジン4本と注文してあるスリングスイベルも同じように処理しないとヽ(;´Д`)ノ
2014年02月21日
次世代 M4A1 カスタム開始
次世代M4カスタム開始です。
前回のブログで予定したパーツで問題ないものを組み込みました。


問題なく組み込めたのはRIS、AFG2、リアバックアップサイト、CompM2レプです。
TOP M4のスリングスイベルは穴の大きさがまったく違い取り付け不能でした。
次世代M4のバッファチューブの根本ってあんなに太いのね、これはおとなしく専用品を購入します。

で、RISの取り付け自体に問題は無かったのですが、Lipoの内蔵はとっても大変でした。
ヒューズケースが収まらないのでプラのケース部分を外しヒューズと端子部分を熱収縮チューブで覆い、ガスチューブとバレルの間に無理やりはさみ、ミニコネクターがかさばって押しこむのが大変なので、TOPと同じミニTコネクタに付け替えました。
当然バッテリー側も取り替えるのですが、この時にケーブルの長さも調節してなんとか綺麗に収まった感じです。
しかしRISの穴からバッテリーが丸見えなのでバッテリーを黒い熱収縮チューブで覆ってしまおうかと悩んでいます。
Lipoってデリケートだけど外側を覆って大丈夫なんだろうか。
と、カスタム序盤はとりあえず完了。
次はいよいよこいつの出番です。

うまく出来るかな~?
前回のブログで予定したパーツで問題ないものを組み込みました。
問題なく組み込めたのはRIS、AFG2、リアバックアップサイト、CompM2レプです。
TOP M4のスリングスイベルは穴の大きさがまったく違い取り付け不能でした。
次世代M4のバッファチューブの根本ってあんなに太いのね、これはおとなしく専用品を購入します。
で、RISの取り付け自体に問題は無かったのですが、Lipoの内蔵はとっても大変でした。
ヒューズケースが収まらないのでプラのケース部分を外しヒューズと端子部分を熱収縮チューブで覆い、ガスチューブとバレルの間に無理やりはさみ、ミニコネクターがかさばって押しこむのが大変なので、TOPと同じミニTコネクタに付け替えました。
当然バッテリー側も取り替えるのですが、この時にケーブルの長さも調節してなんとか綺麗に収まった感じです。
しかしRISの穴からバッテリーが丸見えなのでバッテリーを黒い熱収縮チューブで覆ってしまおうかと悩んでいます。
Lipoってデリケートだけど外側を覆って大丈夫なんだろうか。
と、カスタム序盤はとりあえず完了。
次はいよいよこいつの出番です。
うまく出来るかな~?
2014年02月20日
次世代 M4A1 とりあえずカスタム
次世代M4をとりあえず少しはカスタムしようと思います。

ノーマルハンドガードは好きなんですがフォアグリップくらいつけたい、ということでマルイ純正RIS。
お店で手に入らなかったのでヤフオクで落としました。
SOCOMは前方配線なのでここにヌンチャクLipoを入れるつもりですが、かなりきつそうです。
PEQは避けたいところ。

で、フォアグリップはMAGPULのAFG2、ここでもMAGPULの呪縛が!
気分次第でこれは代えるかもしれません。

ダットサイトもやはり付けたいのでキャリングハンドルを外して、TROYタイプの格安バックアップサイトに。
値段の割に刻印とか細かいです。

ダットサイトはTOP M4に付けていたCompM2レプリカにします。
TOP M4にはA-TACS M4に付けていたMD-30をまわすことに。

最後はTOP M4ノーマルのスリングスイベル。
つかないかもしれませんがまぁ試してみます。
とこんな感じでカスタムする予定です。

ノーマルなうちに動作確認を兼ねて初速チェック。
秒間15発、初速は90m/s弱ととりあえず十分な性能です。
次のサバゲーはアウトドアフィールド予定、間に合ったらこの銃を使いたいところです。
次回の記事からは実際のカスタムに入ります。
ノーマルハンドガードは好きなんですがフォアグリップくらいつけたい、ということでマルイ純正RIS。
お店で手に入らなかったのでヤフオクで落としました。
SOCOMは前方配線なのでここにヌンチャクLipoを入れるつもりですが、かなりきつそうです。
PEQは避けたいところ。
で、フォアグリップはMAGPULのAFG2、ここでもMAGPULの呪縛が!
気分次第でこれは代えるかもしれません。
ダットサイトもやはり付けたいのでキャリングハンドルを外して、TROYタイプの格安バックアップサイトに。
値段の割に刻印とか細かいです。
ダットサイトはTOP M4に付けていたCompM2レプリカにします。
TOP M4にはA-TACS M4に付けていたMD-30をまわすことに。
最後はTOP M4ノーマルのスリングスイベル。
つかないかもしれませんがまぁ試してみます。
とこんな感じでカスタムする予定です。
ノーマルなうちに動作確認を兼ねて初速チェック。
秒間15発、初速は90m/s弱ととりあえず十分な性能です。
次のサバゲーはアウトドアフィールド予定、間に合ったらこの銃を使いたいところです。
次回の記事からは実際のカスタムに入ります。
2014年02月20日
次世代 M4A1 SOCOM
メインアームだったスタンダードM4を手放したのはこいつを手に入れるためでした。

じゃ~ん
マルイの次世代M4A1です。
SOCOMにしたのは前方配線だからで、後方配線は色々デメリットがあることを考えての決断でした。
自分の部屋のキャパシティは限られているので数集められないのでが辛いです。

左側面

右側面
いかにも M4 て感じでこのままでも十分格好良いですよね。
まぁ、でも、いじるんですけどね。
ただ初めての次世代なので内部は壊れるまでこのまま使おうかなと思ってます。
じゃ~ん
マルイの次世代M4A1です。
SOCOMにしたのは前方配線だからで、後方配線は色々デメリットがあることを考えての決断でした。
自分の部屋のキャパシティは限られているので数集められないのでが辛いです。
左側面
右側面
いかにも M4 て感じでこのままでも十分格好良いですよね。
まぁ、でも、いじるんですけどね。
ただ初めての次世代なので内部は壊れるまでこのまま使おうかなと思ってます。
2014年02月19日
M4A1 A-TACS カスタム 手放しました
タイトル通りメインで使っていたM4を手放しました。
サバゲーに出戻った時にカスタムした思い出深い銃だったのですが、諸事情で泣く泣くの放出です。
サイトはMD-30からACOGタイプの集光ダットサイトA-TACS塗装に交換しての放出でした。


大事に使っていたので、人出にわたっても大事に使ってもらえるといいな。
それどころかクレームが来たりして(汗)
サバゲーに出戻った時にカスタムした思い出深い銃だったのですが、諸事情で泣く泣くの放出です。
サイトはMD-30からACOGタイプの集光ダットサイトA-TACS塗装に交換しての放出でした。
大事に使っていたので、人出にわたっても大事に使ってもらえるといいな。
それどころかクレームが来たりして(汗)
2014年02月17日
行ってきました「どき!TOP M4だらけのサバゲー大会!」
「どき!TOP M4だらけのサバゲー大会!」に参加してきました。

いざ出発、家の周りはこんな感じでした。
本当に辿り着けるのか?と不安ですが、現地の方にいけば雪は減るだろうと楽観。

しかし友人をピックアップした所沢駅でもこんな感じ。
今回の雪は半端なかったです。
そして雪をかき分けつつ何とか到着。

準備を開始しました。
今回の参加者は8名、予定ではもっと集まるはずだったそうなんですがこの雪でも参加できたのがこの人数だということ。
開催できてよかった~。
カートをばらまきながらゲームできる機会なんてなかなか無いので楽しみだったんですよね~。

この日はにせPMCスタイルでゲームをしました。
午前午後と十数回ゲームを行いました、接近戦、中距離での撃ち合い等とても楽しいゲームでした。
ゲームの合間も自分にはちょうど良く、カート拾いも思ったより楽でした。
なによりカートをばらまきながらできるゲーム、脳汁プシャーです。

最後の集合写真でブログ用に写真を撮らせていただきました。
場所も近いし楽しめたので次回以降も都合がついたらまた参加したいと思える一日でした。
いざ出発、家の周りはこんな感じでした。
本当に辿り着けるのか?と不安ですが、現地の方にいけば雪は減るだろうと楽観。
しかし友人をピックアップした所沢駅でもこんな感じ。
今回の雪は半端なかったです。
そして雪をかき分けつつ何とか到着。
準備を開始しました。
今回の参加者は8名、予定ではもっと集まるはずだったそうなんですがこの雪でも参加できたのがこの人数だということ。
開催できてよかった~。
カートをばらまきながらゲームできる機会なんてなかなか無いので楽しみだったんですよね~。
この日はにせPMCスタイルでゲームをしました。
午前午後と十数回ゲームを行いました、接近戦、中距離での撃ち合い等とても楽しいゲームでした。
ゲームの合間も自分にはちょうど良く、カート拾いも思ったより楽でした。
なによりカートをばらまきながらできるゲーム、脳汁プシャーです。
最後の集合写真でブログ用に写真を撮らせていただきました。
場所も近いし楽しめたので次回以降も都合がついたらまた参加したいと思える一日でした。
2014年02月15日
明日は「どき!TOP M4だらけのサバゲー大会!」
関東は2週連続の大雪で大変でしたね。
自分の地域では先週より今週の方が雪が多く雪かきが大変でした。
ゲームに参加するために車は必須なのでなんとか出れるようにして準備をしていたら腰が痛くなりました。
歳ですね。

今回の準備はこれだけ。
車だからいいけど電車では持ち運びたくない量です。
普段はもっと多いんですが、今回はPMC装備で始めから着ていくため荷物が減りました。
明日は雪でスタックしないように注意して現地に向かって楽しんでこようと思います。
自分の地域では先週より今週の方が雪が多く雪かきが大変でした。
ゲームに参加するために車は必須なのでなんとか出れるようにして準備をしていたら腰が痛くなりました。
歳ですね。
今回の準備はこれだけ。
車だからいいけど電車では持ち運びたくない量です。
普段はもっと多いんですが、今回はPMC装備で始めから着ていくため荷物が減りました。
明日は雪でスタックしないように注意して現地に向かって楽しんでこようと思います。