QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ガミー軍曹
ガミー軍曹
サバゲーアイテムへの物欲が止まらない!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年03月24日

3月いっぱい更新できません

すみません、3月いっぱい多忙につき更新できなくなります。
よかったら4月以降またお願いします(泣)  
Posted by ガミー軍曹 at 20:51Comments(0)

2014年03月21日

秋葉原から上野散策

今日はサバゲ友達と秋葉原から上野の間のミリタリー系ショップに行ってきました。
消費税アップ前になにか欲しい物があったら買おうかなという企画です。

昭和通沿いのスーパーラジコンからウィリーピート


末広町辺りのゲロバナナ


大雄


サイドアーム


エチゴヤ


もうこの辺で疲れてジョナサンでランチ兼休憩

そこから御徒町に移動してファースト、中田商店御徒町店、マルゴー、中田商店
(もうこの辺は写真を撮る気力も残ってませんでした)

と回って、アメ横をぶらぶら。

自分的には面白いものを結構購入したので次回以降に紹介したいと思います。

とにかくなにをしたわけでもないのですが朝10時から夕方6時までみっちりショップをまわって疲れました。

今日のところはおやすみなさい。  
Posted by ガミー軍曹 at 23:24Comments(0)その他その他

2014年03月21日

G-CODEアダプター変更

香港マニアで売っていたG-CODEのアダプターを購入しました。

MOLLEかベルトに付けるアダプターのようです。


今までつけていたのがこちら。


それをこのように変更しました。
これでハンドガンがさらに下に取り付けられるようになります。


ホルスターをつけるとこんな感じ。

今までと比べて自然になりました。

今までつけていたアダプターは別のチェストリグにつけることにします。  

Posted by ガミー軍曹 at 02:44Comments(0)装備品G-CODE RTI H-MAR

2014年03月15日

消費税UP前最後の衝動買い

消費税増税前に最後の衝動買いをしてしまいました。



マルイの次世代AKS74Nです。
個人売買だったので消費税関係ないんですけどね(汗)

LCTとかE&Lとか色々候補はあったんですが、せっかく買うならゲームで使いたいし、ゲームで使うならマルイだよな、とこのチョイスです。

前回の記事LBT-1961AはAKのマガジンが入るので購入したのでした。


次世代ならではのメタルフレーム。


木製と言われたら納得しそうなハンドガード。

うーん、格好いい。

昔はAKのエアガンなんてほとんどなかったので、今のように選択肢が非常に多いのは嬉しいですね。
サバゲでPMC装備でこの銃を撃ちまくるのが楽しみです。

といいつつデジタルフローラとか、ロシア軍のヘルメットも欲しいなぁとか物欲は止まりません。  

Posted by ガミー軍曹 at 23:11Comments(0)TOKYO-MARUI次世代 AKS74N

2014年03月14日

FLYYE LBT-1961A

とある事情によりPMC装備を用意することになり、FLYYE製のLBT-1961Aレプリカを購入しました。

色はカーキ、一般的にイメージするカーキよりも少し緑がかっているような気もします。

マガジンポーチ4つ、ハンドガン用マガジンポーチ2つとマガジンはとりあえず十分。
その他左右にユーティリティポーチがいくつか付いていますが使い方が今一わかりません。

試しにハンドガンを入れてみたらぴったりだったのでとりあえずそれでいいのかな~。

PMC装備を揃えることにした経緯はまた次回移行に。  
タグ :PMCLBT-1961A

Posted by ガミー軍曹 at 23:54Comments(3)装備品LBT-1961A

2014年03月12日

次世代M4の使い心地など

先日のアサルトで次世代M4を初めてサバゲーで使いました。

ホップの調節、弾の収束等世間で言われている通り素直な銃でした。
ノーマルで同じ性能にするには相当苦労しそうです、流石次世代という感じです。

今後も末永くメインアームとして使っていけそうです。

で、アサルトでいくつか銃やパーツを壊してしまいました。


電ハンM9A1の右側セイフティー、いつのまにか無くなってました、塹壕の中でぶつけた予感がします。
性能にはまったく関係ない飾りの部分なんですが無いのも寂しいので近々パーツを注文したいと思います。


PEQ15のライト側カバー、貼り合わせてあった蓋の裏側がいつのまにか無くなっていました。


仕方がないので取り外して今はこの状態です。
こちらはパーツ取り寄せという訳にはいかないのでとりあえずこのままで行こうと思います(泣)  

Posted by ガミー軍曹 at 01:13Comments(0)TOKYO-MARUI次世代 M4A1 SOCOM

2014年03月08日

埼玉のアサルトに行ってきました

今日は埼玉の森林公園近くに新しくできたフィールドアサルトに行ってきました。


東武東上線森林公園駅の近くで歩いて行ける距離にあります。

駅の近くということで隣は本当にすぐ住宅街、うるさくして苦情とかでないのか心配になる近さです。

この写真を見るとわかると思いますが本当にすぐ隣が住宅、自分だったらちょっといやかも(汗)

オーナーさんがすごくいい人だったのでその人柄で周辺を納得させたのかなーとか思ったり。




フィールドはこんな感じの市街戦ぽいフィールド、端っこには塹壕と盛り土があったりします。
広さは千葉の大きなフィールドと比べたら小さいですが、立地を考えると十分ですね。
50~60人くらいが快適にできる上限くらいでしょうか。

今日は定例会だったんですが一緒に行く予定だった人が体調不良でぼっち参加。

次世代M4も初実戦投入です。

ぼっち参加でちょっと不安だったんですが、セーフティで近くだった人がみんな良い人で助かりました。


自分と同じA-TACS FGに次世代M4 CQB。
装備が似ていたので親近感がわきましたが、スタイルがスラっとしてイケメンだったので差引0、本日はお世話になりました。


隣のテーブルに座ったとても楽しいヒストリック銃をたくさん持っていた方。
フラッグもゲットされて大活躍でした、スパイ戦でもスパイで大活躍でした(汗)
両手にステンとグリースガンといういかした格好です。


こちらも隣のテーブルに座った方。
SR47という珍しい銃をお持ちでした、ショットガンも使ってバリバリ活躍していました。

みなさん、本日はお世話になりました。

で、肝心のゲームの感想なんですが、スタッフが4人と決して多くないにもかかわらず進行も早く、楽しめました。
特にスタッフの方の対応はハキハキして気持ちが良かったです。
フィールドの障害物はかなり考えて配置されており、一方的に有利な場所というのはあまりないです。

今日自分は黄色チームになりましたが、赤チームが今日は強く8割がた赤チームが勝利という感じでした。
前線の構築が肝になる感じでした、進行する方向、防御するだけの方向とか決めると勝ちやすくなると思います。

まだ出来たばかりなのでこれからが楽しみなフィールドですね。

お弁当付きで3600円という値段、立地(自宅から30~40分で着いちゃいます)共に良い感じなのでまたお邪魔することになると思います。  

Posted by ガミー軍曹 at 23:27Comments(2)サバゲーアサルト

2014年03月07日

8日のサバゲ準備


来る8日のサバゲに向けて荷物が届きました。


Ops-coreのレプリカメットとA-TACS FGのカバー、ゴーグルです。



組み合わせるとこんな感じ。

ゴーグルはヘルメット用のコードが入っていましたが、今一つフィットしない感じ。
レプリカのヘルメットは思ったより軽くて快適でした、カバーもぴったりです。

とりあえず8日はこれとA-TACS FGのBDUで遊んで来ようと思います。

しかし、8日はもともと行く予定だった友人が諸事情でこれなくなってしまったので遠くまで行くのはやめることに。

最近行っていない近場に新しいフィールドができたらしいので、そこに行ってみようかね~。  

Posted by ガミー軍曹 at 01:01Comments(0)装備品Ops-coreタイプヘルメット

2014年03月02日

G-CODE RTI H-MAR

チェストリグに付けていたBHIタイプのMOLLEアダプターが壊れたので、webで見つけたG-CODEのMOLLEアダプターを購入してみました。

G-Code マルチRTI HangerとG-CODE RTI H-MARです。

何故かハンガーが凝った包装で本体が簡易包装でした。


BHIタイプのMOLLEアダプターは付けたり外したりしていたら左側の爪が折れてしまいました。
使えなくはないのですがwebで見つけたG-CODEの物が4マスではなく2マスだったので少々お高いのですがこれに交換することにしました。
ホルスター自体は本物でそのまま使いたかったのでハンガーとMOLLEアダプターを購入。

ハンガーはBHI専用の物もあったのですが品切れだったのでマルチタイプにしました。

では実際の取付です。

パネルを外し取り付ける位置を決め、


下側を深く差し込んで、


本体を上げながら上側も通します。


さらにパネルを固定します。

赤丸の付いている部分はスイッチで、

ハンガーをはめた時に赤丸の部分でハンガーをロックするための物です。


ホルスター側にハンガーを付け、


パネルにはめてロックしたら出来上がりです。

BHIより値が張りますが、2マスでつけられるしロックもこっちのほうが確実なのでお勧めです。
取り扱っているところが少ないですけど…。
  

Posted by ガミー軍曹 at 18:37Comments(0)装備品G-CODE RTI H-MAR