QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ガミー軍曹
ガミー軍曹
サバゲーアイテムへの物欲が止まらない!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年02月26日

BLACKHAWK ホルスターとG-CODE ハンガー

FN5-7用のブラックホークホルスターとG-CODEハンガーを購入しました。

G-CODEのハンガーはホルスターをG-CODEのアダプターに取り付けるためのものです。


ハンガーを取り付けるとこんな感じ。
これでG-CODEのアダプターにワンタッチでとりつけられるので、ホルスターをいくつかの装備で簡単に使い回しできます。
G-CODEのアダプターがあればですが。


FN5-7を入れるとこんな感じ、ほとんどがたもなくぴったりでした、流石本物。


こちらはチェストリグにG-CODEアダプターを付けたもの。


そこにホルスターをワンタッチで取り付けられます。


銃を入れるとこんな感じに。

このチェストリグでは胸につけていますが、もう一つでは腰に吊るすようになっています。
過去記事

ただCO2を使うFN5-7は使えるフィールドが限られるのが難点ですね、残念。  

Posted by ガミー軍曹 at 18:28Comments(0)marushinmarushin FN5-7 EXB2

2015年02月23日

マルシン FN Five-seveN EXB2

冬でも使えるガスブロが欲しいという欲求を満たしてくれるCO2ソースのハンドガンが2014年にマルシンから発売されました。
少しお高い値段だったので初期ロットの時は買わなかったのですが、いまさらの購入です。


FN5-7、くせのある外観で好みがわかれる銃だと思います。P90と同じ弾を使うP90のサイドアーム。


5.57x28mm弾を使うのでマガジンが大きくCO2ボンベを入れやすかったのがこの銃になったポイントかと。
左は92Fのマガジン、右がFN5-7のマガジンです。

こうやって並べてみると同じ形での92F系、GLOCK系の設計はかなり難しそうですね。
FN5-7が売れたのなら他のハンドガンでも出て欲しいのですが。


ハンマーが外から見えない、リアサイトが調節できるのもこの銃の特徴かと。



アンダーレイルが付いているのでタクティカルライトも付けられます、なにもついてない状態よりは格好良く見えます(主観)

購入してまだサバゲーでは使っていないのですが(そもそも高圧ガスの使用が禁止されているフィールドが多い)屋内で300発ほど撃ちました。
ブローバックの反動は笑っちゃうほど強いです、他のサイトを見ると初速は80を超えているようですしかなり迫力があります。
ただ連続で撃つと若干動きが鈍くなりますね、CO2はそういうものだとか。
ただ2月の室内でまったく問題なく動くのは素晴らしいです。

余談ですが、CO2ボンベをマガジンにはめるときは悠長にやっていると結構ガス漏れするので、ガス漏れを少なくするためにはちょっとコツが入りますね。  

Posted by ガミー軍曹 at 23:51Comments(0)marushinmarushin FN5-7 EXB2

2015年02月22日

KSC マカロフ

久しぶりの更新になります。

先日KSCから待望のマカロフGBBが発売されました。

まっていた東側のハンドガンなので予約して購入しました。



モチーフにされたのがワルサーPPKということでやはりコンパクトです。
外見はKSCらしくそつのない出来、唯一気になるのはグリップでプラスチッキーです。
ベークライトのグリップがサードパーティーから出ないかな。


マガジンもコンパクトでとても小さいです、ガスも少量入るだけで気化室もかなり小さいようで寒い部屋では少し温めたくらいではまともに動作しませんでした。
装弾数はマガジンに10発、チャンバーに1発でフルで11発です。

少し熱いくらいに温めてあげれば10発連続で撃つことは可能でしたが、この装弾数ではお座敷撃ち専用、サイドアームとしてフィールドに持ち込んでも飾りにしかならないですね。

まぁGBBのマカロフが出たというだけでありがたい話です、お座敷で楽しませてもらおうと思います。  
Posted by ガミー軍曹 at 11:13Comments(0)KSCKSC マカロフ

2014年04月01日

TOP EBB サバゲ

3月29日にトリガートークさんで開かれた、TOP EBBのサバゲに参加してきました。
TOPの銃でカートをばらまきながらゲームできるのはやっぱり楽しいですね。


しかしこの年度末はどうにも忙しかったです。
今日からまた更新を再開するのでよろしくお願いします。  

Posted by ガミー軍曹 at 01:01Comments(0)サバゲートリガートーク

2014年03月24日

3月いっぱい更新できません

すみません、3月いっぱい多忙につき更新できなくなります。
よかったら4月以降またお願いします(泣)  
Posted by ガミー軍曹 at 20:51Comments(0)

2014年03月21日

秋葉原から上野散策

今日はサバゲ友達と秋葉原から上野の間のミリタリー系ショップに行ってきました。
消費税アップ前になにか欲しい物があったら買おうかなという企画です。

昭和通沿いのスーパーラジコンからウィリーピート


末広町辺りのゲロバナナ


大雄


サイドアーム


エチゴヤ


もうこの辺で疲れてジョナサンでランチ兼休憩

そこから御徒町に移動してファースト、中田商店御徒町店、マルゴー、中田商店
(もうこの辺は写真を撮る気力も残ってませんでした)

と回って、アメ横をぶらぶら。

自分的には面白いものを結構購入したので次回以降に紹介したいと思います。

とにかくなにをしたわけでもないのですが朝10時から夕方6時までみっちりショップをまわって疲れました。

今日のところはおやすみなさい。  
Posted by ガミー軍曹 at 23:24Comments(0)その他その他

2014年03月21日

G-CODEアダプター変更

香港マニアで売っていたG-CODEのアダプターを購入しました。

MOLLEかベルトに付けるアダプターのようです。


今までつけていたのがこちら。


それをこのように変更しました。
これでハンドガンがさらに下に取り付けられるようになります。


ホルスターをつけるとこんな感じ。

今までと比べて自然になりました。

今までつけていたアダプターは別のチェストリグにつけることにします。  

Posted by ガミー軍曹 at 02:44Comments(0)装備品G-CODE RTI H-MAR

2014年03月15日

消費税UP前最後の衝動買い

消費税増税前に最後の衝動買いをしてしまいました。



マルイの次世代AKS74Nです。
個人売買だったので消費税関係ないんですけどね(汗)

LCTとかE&Lとか色々候補はあったんですが、せっかく買うならゲームで使いたいし、ゲームで使うならマルイだよな、とこのチョイスです。

前回の記事LBT-1961AはAKのマガジンが入るので購入したのでした。


次世代ならではのメタルフレーム。


木製と言われたら納得しそうなハンドガード。

うーん、格好いい。

昔はAKのエアガンなんてほとんどなかったので、今のように選択肢が非常に多いのは嬉しいですね。
サバゲでPMC装備でこの銃を撃ちまくるのが楽しみです。

といいつつデジタルフローラとか、ロシア軍のヘルメットも欲しいなぁとか物欲は止まりません。  

Posted by ガミー軍曹 at 23:11Comments(0)TOKYO-MARUI次世代 AKS74N

2014年03月14日

FLYYE LBT-1961A

とある事情によりPMC装備を用意することになり、FLYYE製のLBT-1961Aレプリカを購入しました。

色はカーキ、一般的にイメージするカーキよりも少し緑がかっているような気もします。

マガジンポーチ4つ、ハンドガン用マガジンポーチ2つとマガジンはとりあえず十分。
その他左右にユーティリティポーチがいくつか付いていますが使い方が今一わかりません。

試しにハンドガンを入れてみたらぴったりだったのでとりあえずそれでいいのかな~。

PMC装備を揃えることにした経緯はまた次回移行に。  
タグ :PMCLBT-1961A

Posted by ガミー軍曹 at 23:54Comments(3)装備品LBT-1961A

2014年03月12日

次世代M4の使い心地など

先日のアサルトで次世代M4を初めてサバゲーで使いました。

ホップの調節、弾の収束等世間で言われている通り素直な銃でした。
ノーマルで同じ性能にするには相当苦労しそうです、流石次世代という感じです。

今後も末永くメインアームとして使っていけそうです。

で、アサルトでいくつか銃やパーツを壊してしまいました。


電ハンM9A1の右側セイフティー、いつのまにか無くなってました、塹壕の中でぶつけた予感がします。
性能にはまったく関係ない飾りの部分なんですが無いのも寂しいので近々パーツを注文したいと思います。


PEQ15のライト側カバー、貼り合わせてあった蓋の裏側がいつのまにか無くなっていました。


仕方がないので取り外して今はこの状態です。
こちらはパーツ取り寄せという訳にはいかないのでとりあえずこのままで行こうと思います(泣)  

Posted by ガミー軍曹 at 01:13Comments(0)TOKYO-MARUI次世代 M4A1 SOCOM