2015年05月03日
SBD装着
バックアップ用の次世代M4にGAWのSBDを取り付けたので、今度はメインの次世代M4にBATONのSBDを取り付けることにしました。

SBDはモーターの逆起電力の発生を抑止しスイッチの焼けを抑制する物、という認識でいいんですかね。
どこが元祖でどこが真似とか色々あるようですが、BATON製はAmazonで1000円以下の値段でプライム購入できるというのがメリットでしょうか。
(ちなみに自分が買ったものはモーターのネジに取り付ける端子が入っていませんでした、もともとハンダ付けする予定でしたがなんか損した気分)
まずモーターのハンダ付けする部分をヤスリで削りハンダが乗りやすくします。

次に大体のケーブル長を決め+端子からハンダ付けします。

ケーブルの長さを決めて-端子にもハンダ付け。

こんな感じの長さにするとグリップ内の隙間にうまく入るようになります。
モーターをグリップに入れケーブルを取り回します。

モーター端子の皮膜がちょっと破れていますね、時間がある時に端子ごと付け直そう…。
と、これでSBD取り付け完了、試射して動作確認できました。
SBDはモーターの逆起電力の発生を抑止しスイッチの焼けを抑制する物、という認識でいいんですかね。
どこが元祖でどこが真似とか色々あるようですが、BATON製はAmazonで1000円以下の値段でプライム購入できるというのがメリットでしょうか。
(ちなみに自分が買ったものはモーターのネジに取り付ける端子が入っていませんでした、もともとハンダ付けする予定でしたがなんか損した気分)
まずモーターのハンダ付けする部分をヤスリで削りハンダが乗りやすくします。
次に大体のケーブル長を決め+端子からハンダ付けします。
ケーブルの長さを決めて-端子にもハンダ付け。
こんな感じの長さにするとグリップ内の隙間にうまく入るようになります。
モーターをグリップに入れケーブルを取り回します。
モーター端子の皮膜がちょっと破れていますね、時間がある時に端子ごと付け直そう…。
と、これでSBD取り付け完了、試射して動作確認できました。
タグ :SBD
2015年05月01日
次世代M4 バックアップ用 とりあえず完成
だらだらと続いてきたバックアップ用次世代M4、とりあえず完成です。


寄せ集めで作りましたが、なかなか良い感じになったと思います。
弾速もきちんと調整したのでメインになにかあった時や、気分を変えたい時に使ってみたいと思います。
はやくもレプリカのCompM3を定番ノーベルT1に、ハイダーをノベスケKX5レプに変えてみたい誘惑にかられています、どうしよう。
寄せ集めで作りましたが、なかなか良い感じになったと思います。
弾速もきちんと調整したのでメインになにかあった時や、気分を変えたい時に使ってみたいと思います。
はやくもレプリカのCompM3を定番ノーベルT1に、ハイダーをノベスケKX5レプに変えてみたい誘惑にかられています、どうしよう。
2015年04月30日
次世代M4 バックアップ用 アッパーフレーム その2
アッパーフレームの仕上げです。
家に余っていたレプリカCompM3

これまた家に余っていたMAGPULレプのサイト


最後にどこかのおっさんぽくバンジーコードをハンドガードに飾り付けました。


ハンドストップの向きはこの状態と、反対に付いている写真があるんですが、どう使うのが正しい使い方なんでしょうね?
これでとりあえずアッパーフレームが完成しました。
家に余っていたレプリカCompM3
これまた家に余っていたMAGPULレプのサイト
最後にどこかのおっさんぽくバンジーコードをハンドガードに飾り付けました。
ハンドストップの向きはこの状態と、反対に付いている写真があるんですが、どう使うのが正しい使い方なんでしょうね?
これでとりあえずアッパーフレームが完成しました。
2015年04月29日
次世代M4 バックアップ用 アッパーフレーム その1
次世代M4A1のアッパーフレームを作り始めます。

まずはチャンバー、ノーマルパーツにPDIのパッキンを使います。
PDIのパッキンは値段の割に弾が収束しやすくホップをかけても初速が落ちにくい気がしてオススメです。
で、組み付け

次はKeymod用ハンドストップ

赤い囲いの中を削ると前後どちらにも付けられるようになります。
ミリフォトを見てもどちらが正解かよくわからないのでとりあえずどちらにも対応できるようにしておきます。
Keymod用QDスリングスイベル

取り付けるとこんな感じ

アウターバレル周りは

・CQBアウターバレル
・11inchのKeymodハンドガード
・SUREFIREレプリカのハイダー
・シルバーのノベスケタイプロープロファイルガスブロック
・G&Pのガスチューブ
・スチール製バレルベース
Laylaxのアッパーにアウターバレルを入れようとしたら、太い部分が入らなかったので、少しずつ削って入るようにしました。
さらに細い部分はゆるゆるでアウターバレルがガタついたのでテープを巻いてがたつきがなくなるようにしました。
社外のフレームはやはり一筋縄では行きません。
続きます。
まずはチャンバー、ノーマルパーツにPDIのパッキンを使います。
PDIのパッキンは値段の割に弾が収束しやすくホップをかけても初速が落ちにくい気がしてオススメです。
で、組み付け
次はKeymod用ハンドストップ
赤い囲いの中を削ると前後どちらにも付けられるようになります。
ミリフォトを見てもどちらが正解かよくわからないのでとりあえずどちらにも対応できるようにしておきます。
Keymod用QDスリングスイベル
取り付けるとこんな感じ
アウターバレル周りは
・CQBアウターバレル
・11inchのKeymodハンドガード
・SUREFIREレプリカのハイダー
・シルバーのノベスケタイプロープロファイルガスブロック
・G&Pのガスチューブ
・スチール製バレルベース
Laylaxのアッパーにアウターバレルを入れようとしたら、太い部分が入らなかったので、少しずつ削って入るようにしました。
さらに細い部分はゆるゆるでアウターバレルがガタついたのでテープを巻いてがたつきがなくなるようにしました。
社外のフレームはやはり一筋縄では行きません。
続きます。
2015年04月28日
次世代M4 バックアップ用 ロアフレーム その2
ロアフレームの続きです。
今回は以下のパーツを組み込んでロアフレームを完成させます。
CQBタイプ、スリングプレート

お安いだけあってロアフレームにはまる部分がなくまっ平らです、ネジロックを付けてちゃんと締めないと左右にずれます。
バッファリングの外に後方配線を通すため配線の通る部分を拡張します、スチールなのでかなり大変でした。
バイスで固定して

電動ドリルで凹みを拡張します。

実際に組み付けるとこんな感じになります。

配線は目立たないように黒の熱収縮チューブで覆ってあります。
MAGPUL CTRタイプストック

格安のレプリカ、刻印すらありません。
赤い四角で囲った位置のレバーはまったく機能していないので、ミリフォトで見た輪ゴムでテンションを掛けているのを真似しています。
TOP EBBから外してあったブリップ

TOP EBBのグリップをMOEに交換した時に余ったやつです。
グリップエンドのネジを入れる部分が金属で補強されているためまず舐めることはありません。
マルイにも真似して欲しいです。
GAW製 SBD

最近流行りのSBDというものをスイッチ保護のために導入してみました。
モーターにハンダ付けする方法で今回は固定しました。

これらのパーツを組み付けて一先ずロアフレーム完成です。

次はアッパーを作ります。
今回は以下のパーツを組み込んでロアフレームを完成させます。
CQBタイプ、スリングプレート
お安いだけあってロアフレームにはまる部分がなくまっ平らです、ネジロックを付けてちゃんと締めないと左右にずれます。
バッファリングの外に後方配線を通すため配線の通る部分を拡張します、スチールなのでかなり大変でした。
バイスで固定して
電動ドリルで凹みを拡張します。
実際に組み付けるとこんな感じになります。
配線は目立たないように黒の熱収縮チューブで覆ってあります。
MAGPUL CTRタイプストック
格安のレプリカ、刻印すらありません。
赤い四角で囲った位置のレバーはまったく機能していないので、ミリフォトで見た輪ゴムでテンションを掛けているのを真似しています。
TOP EBBから外してあったブリップ
TOP EBBのグリップをMOEに交換した時に余ったやつです。
グリップエンドのネジを入れる部分が金属で補強されているためまず舐めることはありません。
マルイにも真似して欲しいです。
GAW製 SBD
最近流行りのSBDというものをスイッチ保護のために導入してみました。
モーターにハンダ付けする方法で今回は固定しました。
これらのパーツを組み付けて一先ずロアフレーム完成です。
次はアッパーを作ります。
2015年04月27日
次世代M4 バックアップ用 ロアフレーム その1
メカボックスの調整が終わったので次はロアフレームを作っていきます。
今回もリコイルユニットはオミット、バッファチューブにリポバッテリーを内蔵します。
という訳でバッファチューブにミニTコネクタを通せる穴を開けます。

リコイルユニットをオミットした時はVer2用スプリングガイドを使ってネジで固定します。
使用したスプリングガイドはACE1ARM製の物、amazonで安かったのと、六角で前側を締め付けられるのでこれをチョイス。
スプリングはバトンの安いスプリング、ヘタったら買い換えればいいかと。不等ピッチスプリングはどう良いのか体感できないですからね。
110、100、90、80とセッティングできるように種類を揃えてみました。

スプリングガイドの突起切り落とします。

トリガーガードは謎メーカーのポリマー樹脂製、1000円くらいでした。

ロアアームにメカボックスを組み付けバッファチューブをねじ込みます。
バッファリングは亜鉛製なのでスチール製のものに交換、きつく絞めるには亜鉛製だとすぐ壊れますね。

メカボックスからのケーブルの先端にミニTコネクタをハンダ付けしリポを入れてみました。

ケーブルがはみ出ていますが押しこめばもう少し小さく収まりそうです。
ロアフレーム その2 に続きます。
今回もリコイルユニットはオミット、バッファチューブにリポバッテリーを内蔵します。
という訳でバッファチューブにミニTコネクタを通せる穴を開けます。
リコイルユニットをオミットした時はVer2用スプリングガイドを使ってネジで固定します。
使用したスプリングガイドはACE1ARM製の物、amazonで安かったのと、六角で前側を締め付けられるのでこれをチョイス。
スプリングはバトンの安いスプリング、ヘタったら買い換えればいいかと。不等ピッチスプリングはどう良いのか体感できないですからね。
110、100、90、80とセッティングできるように種類を揃えてみました。
スプリングガイドの突起切り落とします。
トリガーガードは謎メーカーのポリマー樹脂製、1000円くらいでした。
ロアアームにメカボックスを組み付けバッファチューブをねじ込みます。
バッファリングは亜鉛製なのでスチール製のものに交換、きつく絞めるには亜鉛製だとすぐ壊れますね。
メカボックスからのケーブルの先端にミニTコネクタをハンダ付けしリポを入れてみました。
ケーブルがはみ出ていますが押しこめばもう少し小さく収まりそうです。
ロアフレーム その2 に続きます。
2015年04月26日
次世代M4 バックアップ用 メカボックス
次世代M4を色々いじってヤフオクでパーツを落札していたらメカボックスやバレル、バッファチューブ等が余ってきました。
さらにLAYLAXのMUR1フレームが出品されていたので洒落で入札したら落札出来てしまいました。

これはもう1丁作るしか、ということで2丁目の次世代M4でっち上げ開始です。
まずはストックにあったメカボックスから。

そのまま組むのも芸がないのでメタル軸受け化とシリンダー周りをアフターパーツに変更することに。

使用したアフターパーツは
・ORGAのメタル軸受け
・ORGAのMagnusピストンヘッド(大外径用なので削って入れました)
・SHS、次世代用メタルティースピストン
・SHS、次世代用ノズル
・Laylax、加速シリンダー
です。
とりあえずバラしてパーツを外して簡単に洗浄、軸受けを交換します。

Laylaxの軸受けを入れた時はメチャメチャ固かったのですが、ORGAの軸受けはちょっと押すだけですんなり入りました。
軸受けを変えたらシム調整をしてギア等を組み付けます。

そしてシリンダー周りのアフターパーツを組み付け。

メカボックスを組み上げてとりあえずメカボックスの作業完了。

今後のメンテなどを考えて、トルクスネジはプラスネジに交換しました。
次回はロアフレーム関連の作業を行います。
さらにLAYLAXのMUR1フレームが出品されていたので洒落で入札したら落札出来てしまいました。

これはもう1丁作るしか、ということで2丁目の次世代M4でっち上げ開始です。
まずはストックにあったメカボックスから。
そのまま組むのも芸がないのでメタル軸受け化とシリンダー周りをアフターパーツに変更することに。
使用したアフターパーツは
・ORGAのメタル軸受け
・ORGAのMagnusピストンヘッド(大外径用なので削って入れました)
・SHS、次世代用メタルティースピストン
・SHS、次世代用ノズル
・Laylax、加速シリンダー
です。
とりあえずバラしてパーツを外して簡単に洗浄、軸受けを交換します。
Laylaxの軸受けを入れた時はメチャメチャ固かったのですが、ORGAの軸受けはちょっと押すだけですんなり入りました。
軸受けを変えたらシム調整をしてギア等を組み付けます。
そしてシリンダー周りのアフターパーツを組み付け。
メカボックスを組み上げてとりあえずメカボックスの作業完了。
今後のメンテなどを考えて、トルクスネジはプラスネジに交換しました。
次回はロアフレーム関連の作業を行います。
2015年04月25日
ELEMENT SUREFIRE M600C レプリカ 修理
壊れているのはプッシュスイッチということがわかったので、代用品として

これを購入しました。
コネクタが合うか不安だったんですが、規格は同じだったようでぴったり会いました。

で、取り付けたところがこちら。


以前はフォアグリップにスイッチをつけていたんですが、写真の位置に付けてみました。
若干押しにくくなりましたがそこは仕方ないと割り切ります。
で、このスイッチ、デュアルスイッチって書いてあるんですが丸ボタンがまったく動作しません。
四角い部分を押すとちゃんと点灯するんですが、丸ボタンはまったく反応せず。
こういうものなのか、不具合なのか判断に困りますね。
これを購入しました。
コネクタが合うか不安だったんですが、規格は同じだったようでぴったり会いました。
で、取り付けたところがこちら。
以前はフォアグリップにスイッチをつけていたんですが、写真の位置に付けてみました。
若干押しにくくなりましたがそこは仕方ないと割り切ります。
で、このスイッチ、デュアルスイッチって書いてあるんですが丸ボタンがまったく動作しません。
四角い部分を押すとちゃんと点灯するんですが、丸ボタンはまったく反応せず。
こういうものなのか、不具合なのか判断に困りますね。
2015年04月24日
ELEMENT SUREFIRE M600C レプリカ 故障
1.5ヶ月前に購入して、インドアで使用していたELEMENT製M600Cのレプリカが突然点灯しなくなった。
テスターで断線している箇所を調べて行ったら

リモートスイッチがどうも壊れていることがわかった。
ELEMENTってレプリカにしては高級なイメージがあったのにちょっとがっかり。
いくらレプリカでも壊れるのが早すぎだろう、と思いつつリモートスイッチだけ購入することに。
ピカニティーレールに取り付けるタイプのスイッチを注文したけど、今度は壊れないといいな。
テスターで断線している箇所を調べて行ったら
リモートスイッチがどうも壊れていることがわかった。
ELEMENTってレプリカにしては高級なイメージがあったのにちょっとがっかり。
いくらレプリカでも壊れるのが早すぎだろう、と思いつつリモートスイッチだけ購入することに。
ピカニティーレールに取り付けるタイプのスイッチを注文したけど、今度は壊れないといいな。
2015年04月23日
2015/4/19 アサルト定例会
またまたアサルトの定例会におじゃましてきました。

今回は4人での参加です、インカムを使ったのですが有効に使えることもあり、全然活用しない時もありという感じでした。
1人下がって全体を見渡しながら指示を出してくれるといいかんじでした。
この日も100人オーバーで3チームに分けての連戦でした。
休憩時間は自分たちが出ていないゲームの間くらいしかなく忙しい1日でしたが、十分楽しめました。
もう少し広くて進行ルートの選択肢が増えると言うことなしなんですけどね。
この日の動画
翌日は当然のように筋肉痛だったとさ。
今回は4人での参加です、インカムを使ったのですが有効に使えることもあり、全然活用しない時もありという感じでした。
1人下がって全体を見渡しながら指示を出してくれるといいかんじでした。
この日も100人オーバーで3チームに分けての連戦でした。
休憩時間は自分たちが出ていないゲームの間くらいしかなく忙しい1日でしたが、十分楽しめました。
もう少し広くて進行ルートの選択肢が増えると言うことなしなんですけどね。
この日の動画
翌日は当然のように筋肉痛だったとさ。